パソコン指導のページ


ここから本文

視覚障害者福祉センターでは、初心者を対象にパソコン指導を常時おこなっています。


講習内容

文字の入力
ページ設定と保存
メールの送受信
インターネット閲覧
住所録の作成

【注意】講習内容は希望により異なります。ネットワークの設定、パソコンの修理など機器のサポートに関しては対応できません。
      

講習時間 1時間半から2時間の講習を週1回
講習料金 無料
講習形式 基本的にはマンツーマン
入力方式 点字入力及びフルキー入力のどちらかを選択
音声ソフト PCトーカー・(高知システム開発株式会社製)
音声ソフトの種類によっては指導できかねるものもございます。
講師 研修を終了し、講師登録されたボランティアのかた
または、視覚障害者福祉センターパソコン担当者

受講する方法は以下の通りです。

1、センターへ来館の場合

講師は、センターのパソコン担当者、またはボランティアのかたが行います。
センターが閉館している土曜日と祝日の講習はありません。
講習できる日は、センターが開館している時間内の平日と、日曜(希望がある場合)です。

2、自宅へ訪問する場合(休止中)

講師は、ボランティアのかたがおこないます。
夜間の講習はおこないません。
日程は、訪問するボランティアのかたとの調整になります。
講習回数は内容により異なります。講習形式はマンツーマンです。


令和6年度 実績報告 パソコン講習等受講者数

(令和6年4月から令和7年3月まで)

1、パソコンボランティア養成事業

@パソコンボランティアフォローアップ講習会
  参加人数 3名

Aパソコンボランティア総会・研修会
  参加人数 5名

2、視覚障害者IT講習会

@年賀状作成講座
  全2回 延参加人数 2名

APCトーカー講座
  参加人数 1名

3、パソコンボランティア派遣事業(但し、講習会を除く)
  0件

4、パソコン支援 (但し 講習会、パソコンボランティア派遣を除く)


来 館  7件
電 話  22件
メール  4件


5、プレクストーク操作支援

支援回数 15回
支援人数  9名

6、スマートフォン操作支援

支援回数 12回
支援人数  8名


本文終わり
戻る

トップへ戻る